「高く売りたい」の落とし穴

こんにちは、しげのぶ不動産代表の伊藤です。
今回は、売主様なら誰でもお持ちの「高く売りたい」という気持ちについて、現実的な観点からお話しさせていただきます。
査定の現場でよく耳にする言葉の裏にある、本当に大切なことをお伝えします。



売主様の当然の気持ち

今回は、売主様なら誰でも思われること「高く売りたい」について査定に伺った際に、開口一番言われました「高く売ってくれる業者に依頼します」。
これは当然のことです。



では、どうすれば高く売れるか?

購入希望者さんは自分が欲しいエリアや種別の物件相場は毎日でもポータルサイトを見られて相場感を養っておられます。
もし自分が買うとなったら皆さんもきっとそうされるでしょう。
高い金額で売りに出せは市場からは当然にスルーされます。
都心部なら高値の成約もありますが、私達の営業エリアは田舎なので残念ながら正直例外はほぼ経験がありません。
余程立地や方位など、物件にプレミアが無いと無理です。



この場合の答えは、「高く売りたい」が正解では無く、「相場より安くは売りたくない」、これが正解です。



仲介査定の落とし穴

仲介会社の中には、自社で物件を預かって販売したいので根拠の無い高値の仲介査定を出す業者もいます。
先日のお客さんも、弊社の査定より他社から高値の査定がきたので、そちらに依頼しますという連絡がありました。



よーく考えてください。
買取の査定なら書いた金額で買い取る責任があるので真剣な価格が提示されますが、仲介の査定金額はあくまでもこれ位で売れると思いますよーの金額で業者の書きたい放題です。
ここを皆さん勘違いされて、仲介でも高い査定書がきたらその価格で売れると思いその会社に依頼されることがあります。
当然に高値の査定を出した会社もその価格で売れるとは思っていません笑笑。



不動産会社の中には物件を預かった件数が営業ノルマになっている会社もあります。
そんな営業担当者は、正直売れなくてもいいんです、媒介契約をして預かれればノルマ達成です。
これって本当に無駄で意味の無い行動です。



高値売却するための戦略

では高値売却する為にどうするか?。
売出当初1ヶ月~3ヶ月は相場より1割程度割高でもいいかもしれませんが、反響が無ければ、なるべく早期に価格を下げて相場に戻してください。



そうしないとネット上でいつまでも物件が掲載されていると、購入者さんから売れ残り物件のレッテルを貼られ、当初相場で掲載すれば即決で売れた物件でも、高値3ヶ月、相場3ヶ月、相場より安値でやっと成約になったりします。
場合によっては半年以上掲載しているとかなり値下げしないと売れないことも多々あります。



最も大切なこと

そして何より大切なのはオープンな広告をしてくれる業者に依頼することです。
これが一番大切です。
これをしない業者もいます。